「つむぎ」は、発達障がい・知的障がいのある子どもを抱える方、子どもの発達が気になる方、子育ての悩みがある方などが集まって、定期的に勉強会や意見交換会を行っています。子育ての悩みを共有し、理解し合うことで、子育てをする方が前向きな気持ちになれるようサポートしています。主な活動場所は大阪市城東区です。
勉強会

支援グッズについての勉強会を開催しました!

こんにちは。昨日は支援グッズについての勉強会を開催しました。我が家で取り入れているスケジュールやイラストや手順書、また便利なグッズについてまとめた資料をもとに勉強しました。他の保護者の方のオススメを教えてもらったり、ヨドバシカメラに支援グッ...
お知らせ

次回の保護者会のお知らせ

次回の保護者会は、11月18日木曜日、10時半~12時半までで開催致します。場所は城東区東中浜にある、『放課後等デイサービス・児童発達支援 びっかむ』さんをお借りして開催します。今回の勉強会のテーマは「支援ツールについて」です。途中からの参...
子育て日記

ヘルプマークの記入の仕方について

ヘルプマークは裏表同じデザインなのですが、片側に文章を書いてシールで貼りつけられるような仕様になっています。何を書いたらいいのか分からないという方もいらっしゃると思います。私の場合、息子を保護してくれた方からスムーズに連絡がもらえるように・・・というのを意図して記入しています。
子育て日記

ヘルプマーク

ヘルプマークとは、外見からはわからない援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。私は息子のランドセルやリュックなどにつけています。「ヘルプマークを付ける...
勉強会

2学期の過ごし方について

こんにちは!すっかり寒くなってきましたね。今日は行事の多い2学期の過ごし方について、また行きしぶり、不登校についての勉強会を開催しました。運動会がそろそろどこの小学校も終わり、遠足や作品展などの行事が続きますが、学習も本格的に難しくなってく...
勉強会

今後の活動内容についての意見交換会を行いました。

こんにちは。今日はつむぎでこれから取り組んで欲しい活動についての意見交換会を開催しました。子どもに係わることだけではなく、日ごろ頑張っているお母さん、お父さんのリフレッシュになるような活動もしていきたいという貴重な意見もいただけました。美味...
子育て日記

ひとりで時間割が出来るように

こんにちは。息子は小学1年生ですが、まだ時間割を自分ひとりですることは難しいです。特に国語は持ち物が沢山あります。国語の教科書・ノート・漢字ドリル・漢字の教科書・漢字ノート、なんと5冊もありました。学校によってはノートを教室に置いて帰るとこ...
勉強会

勉強会を開催しました!

夏休み明け、コロナ禍で急な下校や休校もあって、子どもも大人もなかなかペースがつかみにくいですよね。今日は小学校への行きしぶり、不登校についての勉強会を開催しました。