「つむぎ」は、発達障がい・知的障がいのある子どもを抱える方、子どもの発達が気になる方、子育ての悩みがある方などが集まって、定期的に勉強会や意見交換会を行っています。子育ての悩みを共有し、理解し合うことで、子育てをする方が前向きな気持ちになれるようサポートしています。主な活動場所は大阪市城東区です。

未分類

未分類

遊びながら九九をマスター!『九九ジャン』で楽しく学ぼう!

YouTube更新しました。『九九ジャン』は、遊びながら九九を楽しく学べるカードゲームです!この動画では、実際にどのように遊びながら学べるかを詳しくご紹介しています。発達障がいや知的障がいのあるお子さんにもおすすめ! 子どもの笑顔が増える学...
未分類

防災ボトルを作ってみました

警視庁オススメの防災ボトルを作ってみました。中身は100均で揃えることができます。私が入れたのは、・透明なウォーターボトル・現金・マスク・エチケット袋・ミニライト・ホイッスル・ばんそうこう・アルコール消毒綿・常備薬・ビニール袋・生理用ナプキ...
未分類

☆発達障害の脳科学☆

Newtonの11月号で、発達障害の脳科学の特集が組まれていました 発達障がいは脳の機能障がいと言われていますが、それが具体的にどんなものなのかについて詳しく書かれていました かなり専門的な内容で、私もざっくりとしか知らなかったので、とても...
未分類

子どもと一緒に楽しめる、オススメの料理の本

息子は食べることが好きだし、料理にも興味があるので、息子と一緒に使えそうな本を購入しました。 とびきりおいしいおうちごはん 小学生からの楽しい料理 料理のスキルは大人になってからも絶対に大事だと私は思っています。だって食べることが好きなんだ...
未分類

夏休みの家庭学習にオススメの教材・社会編

社会の学習も、4年生になって一気に難しくなってきた感じがします。 私でも聞きなれない言葉がたくさんありました。 YouTubeも活用しつつ、アウトプット用に購入したワークはコチラ。 くもんの社会集中学習 小学4年生 社会にぐーんと強くなる ...
未分類

夏休みの家庭学習にオススメの教材・理科編

夏休みの家庭学習は、苦手なところの復習をメインに、毎年懇談の時に支援の先生と相談して、学校からの宿題にプラスして、プリントやドリルなどに取り組んでいます。 ASDの特性をうまく利用して、基本的に夏休みも毎日学習するスケジュールを立てています...
お知らせ

12月1日 読売新聞の朝刊に掲載されています

9月に開催しました、「大切にしたい!ココロとカラダのトリセツ」の講座のことが、本日12月1日読売新聞の朝刊に掲載されています。オンラインでも記事を読むことが出来ますので、ぜひご覧ください。 来年度は6月に第2弾を開催する予定となっております...
未分類

☆大阪市立科学館に行ってきました☆

少し前に、大阪市立科学館に行ってきました。 淡路島で星の観測に興味を持っていたので、プラネタリウムに行きたくて。 よく調べずに行ったのですが、子ども向けのファミリータイムという開催があって、ちょうど時間が合ったので、そのチケットを買いました...